「またゴミか…」自治会で直面したごみ出しマナー問題と、心の折れない対処法
nitinitiharuno
独身40歳からの独り言
最近、YouTubeのショート動画でシーリングスタンプを見かけてから、すっかりハマってしまいました。
シーリングスタンプの歴史は古く、古代メソポタミアから始まり、古代エジプト・ローマを経て中世ヨーロッパに広がったと言われています。手紙や書類の封、ラッピングなどに使われてきたそうです。
使う道具
YouTubeで見ていると、専用スプーンに固形ワックスを入れ、キャンドルの火で専用炉を温め、その上にスプーンを置きます。
するとワックスが溶けていき、それを大理石プレートに垂らしてスタンプヘッドを押し付けると、可愛らしい絵柄のスタンプが出来上がるんです。
ワックスが溶ける過程や色の美しさ、スタンプの柄の可愛さ、スタンプを外すときの「チュッ」という音まで、全部が心地よくて、つい見入ってしまいます。
ただ、正直私は字がきれいな方ではなく、手紙を書く習慣もありません。
お店をしているわけでもないのでラッピングの機会も少なく、プレゼントの包装もお店にお任せすることが多いです。
「作ってもどうするんだろう…」と思うと、なかなか手を出せずにいます。
それでも、色や形を選んで「チュッ」とスタンプしてみたい気持ちは募るばかり。
もし何か私にも使える用途が思いついたら、すぐに道具を揃えて挑戦したいくらいです。
今はまだ「いい使い道ないかな」と思いながら、YouTubeの動画を見て夢を膨らませています😭